こんにちは!チョコです。
ゲームオブスローンズ冬来たるがリリースされて約1カ月ほど。もうやめてしまった人、がっつり課金をして楽しんでいる人、細々と楽しんでいる人など様々な人がいるでしょう。今回は、スマホ用のこのゲームをPCでプレイする方法を調べて来ました。いくつか方法があるので、興味のある方は確認してみてください。
NoxPlayer(エミュレーター)を使用する
スマホ用のゲームアプリをPCで遊ぶ為に必要なのは、エミュレーターを使用する事です。NoxPlayerとかブルースタックスというエミュレーターが有名で、ちなみにわたしはNoxPlayerを使用しているので、NoxPlayerの使用感などを記載していきます。
NoxPlayer公式ホームページ からダウンロードできます!
プレイするには支障はない
若干レスポンスが悪い時もありますが、通常プレイではほぼ支障がありません。ただ、スマホアプリをPCで動かせるようにはなっているものの操作性はスマホのままです。
タップはクリックで代用できますが、ピンチイン・アウトが少しめんどくさい。このゲームに関してはそこまでシビアな操作は求められませんから、そこまで気にならないですけどね。
Android5では動作しない模様
わたしが試した限りではAndroid5のNoxPlayerでは動作しませんでした。画面が真っ暗になった後に先に進まないんですね。
最近NoxPlayerをインストールした人であれば、デフォルトがAndroid7になっているので問題ないのですが、以前から使っている人だとAndroid5の人がいるかもしれない。
その場合は、マルチドライブ(マルチインスタンスマネージャー)を立ち上げて、右下の「エミュレーターの追加」からAndroid7を選択して追加インストールをしてください。
Android7をインストールした後、再びゲームオブスローンズのゲームアプリをNoxPlayerでダウンロード&インストール。これで正常に動作すると思います。
NoxPlayerのメリット
〇大画面でプレイ出来る
最近のスマホゲームはグラフィック等も綺麗なものが多いので、これを大画面でプレイできるメリットは大きい。小さい画面だと目も疲れますからね。
〇スマホを独占されない
どうしてもスマホがゲームに独占されがちになるので、それを解消できる。他のアプリのプッシュ通知とかも邪魔くさいですし。
NoxPlayerのデメリット
〇PCのメモリをかなり必要とする
タスクマネージャーで調べたところ3.5GBくらいメモリを使用するので、メモリの少ないPCでは動作しない事が多い。
専用のデスクトップアプリを使用する
管理運営会社のYoozoo GamesはGTarcadeという専用のプラットフォームを持っています。そこのホームページからデスクトップアプリをPCにインストールする事によって、モバイル版のゲームオブスローンズ冬来たるがプレイできるようになります。
プレイするまでの手順
①デスクトップアプリをダウンロードする
からPC用のクライアントをダウンロードする。
②アプリ立ち上げ
デスクトップにこんなアイコンがあると思うので、ダブルクリックして立ち上げます。
TwitterやFacebookなどゲームと連携しているアカウントでログイン
③ゲームオブスローンズ冬来たる(モバイル版)をインストール
- 画面上部のゲームを選択
- Game of Thrones Winter is Coming M を選択
- インストールする
- インストールが終わったら今すぐプレイを選択
何故かここだけいくらやっても英語のままですが、ゲーム内は日本語でプレイ出来ます。
使ってみた感想など
専用のものだけあって他のエミュレーターと比べると、かなり使いやすくヌルヌル動きます。サウンドもこちらのほうが重厚さがあってプレイしていて楽しいです。ピンチイン・アウトもマウスホイールで出来るので、操作していて非常に楽。
しかもメモリの使用量も少なく(0.7GBくらい)PCへの要求スペックも低いので、こちらのがお手軽さがあります。
ゲームオブスローンズ冬来たるだけをやるのであれば、こちらを使用した方が良いのかもしれません。ただ、当然ながら他の運営会社のスマホアプリは使えませんから、汎用性はかなり低くなりますが…。
まとめ
〇スマホゲームをよくやるならNOXなどのエミュレーター
〇ゲームオブスローンズだけやるなら専用デスクトップアプリ
といった感じだと思います。
アカウント連携をしておけばスマホ⇔PCと切り替えも可能なので、かなり利便性はあがりますね。家でプレイする際は、どちらかを使ってPCでプレイした方が楽だと思いますので、是非試してみてください。
最後まで読んでくれてありがとう~
今後もゲームオブスローンズ冬来たるの情報発信を続けていきますので、ブックマーク・Twitterフォローをお願いいたします。
Twitterは下のプロフィール内のアイコンからフォローが出来ます!
コメント