連日冒険の書の進捗率上げに勤しんでいます。
冒険の書で最も大変なのが「好感度上げ」、その次が「収集品」だと思っている。ロストアークではフィールドで雑魚狩りをするという習慣がないから、結果としてドロップ物である収集品が集まりにくい。
今回は、実際に雑魚モンスターを1時間狩ってみてどれくら収集品が集まるのか?という時間の無駄とも思われる不毛な検証記事。果たしてどれくら集まるのか!?
冒険の書「収集品」
収集品とは、冒険の書でいうと真ん中の上部。
レアリティーが4段階あって、当然右側の高レアリティになるほど入手率が低くなる。ただ、低レアリティの物も完全に有効化するには一定の数量が必要なので、一から集めようとすると結構大変だ。
ちなみに、これらの収集品は取引所にも置いてあり安いものは1ゴールドで買うことが出来る。アルテミスの収集品なんかはほとんどが1ゴールドなので、安価なものは取引所で買ってしまった方が早い。
ただ、中には少し高額なものもあるのよね(´・ω・)
この辺が少しお高い収集品
レアリティがユニーク(青)の収集品は有効化する為に4つ必要なので、全体的に値段が高め。特に、シュシャイアー・ベルン北部の後半マップは値段が高く、取引所の在庫数も少ない。
エウディア・ルーテラン西部も高いよね
エウディアやルーテラン西部が序盤にも関わらず高いのは理由がありますが、それはこのあと説明していきましょう。
収集品集めはネームドモンスター狩りで!
収集品を集める際にはネームドモンスターを狩ること!
これが基本です。通常の雑魚モンスターでも収集品はドロップしますが、ネームドと比べると圧倒的にドロップ率に差があります。
モンスターの体が黄色く光っているのがネームドモンスターだぞ!
狩場
トートイクの甘い森の赤い四角で囲った場所
なぜトートイク「甘い森」なのかというと、本当はアルテミスでいいんだけどアルテミスの収集品は取引金額が1ゴールドだからw どうせなら少し高い所へいって小金を稼ぎたいという貧乏根性である。
ネームドのカラスが近い範囲で2体いるのでネームドの狩り数を稼ぎやすいです。画像の★のところを反復して倒す感じですね。
気分はもうBOTだぜ!!
結果:ドロップ率検証
狩りの間の動画を見たところ1分間で4体のネームドカラスを倒しているので、1時間で約240体のネームドを倒している事になります。それを踏まえてのドロップ率結果がこちら。
◆ドロップ結果一覧
収集品 | レアリティ | ドロップ数(ドロップ率) | 取引所金額 |
ハイビーの蜂蜜 | ノーマル | 16(6.67%) | 3 |
流れついた水瓶 | ノーマル | 9(3.75%) | 3 |
トートイクの起源 | レア | 7(2.92%) | 2 |
懸賞金手配書 | レア | 6(2.5%) | 4 |
悪臭漂う鱗 | ユニーク | 1(0.41%) | 22 |
紋様が刻まれた石 | ユニーク | 3(1.25%) | 22 |
カシューの実 | ヒーロー | 2(0.83%) | 24 |
幸運なことに1時間でトートイクの収集品が全種類ドロップしました。ネームドの種類で落としやすい収集品があるのかもしれませんが、一種類のネームドで収集品はすべてドロップするのだと思います。
この結果だと、2時間くらいここで狩ってればトートイクの収集品はコンプできそうですね。
ちなみに、今回ドロップしたものの取引所総額は249ゴールド。ちょっとした小金稼ぎにはなりましたね。ただ、既にBOTが張り付いてたので、今後はどんどん安くなるかもしれませんね。
エウディアやルーテラン西部の収集品が高い理由
序盤のマップなのに何故高いの?
これの理由は簡単で
「ネームドが固まってる場所がないから」
ただこれだけです。アルテミスやルーテラン東部はネームドが4体固まっている場所があるので、そこで乱獲すればかなり効率よく集める事ができます。なので、取引所での相場も安い。それはアルデタインも同様。
まとめ
ネームドを倒し続けてもドロップ率がそこまで高いとは言えないので、取引所での金額が安いエリアは買ってしまった方がいいでしょうね(アルテミスやルーテラン東部など)。逆に、ルーテラン西部、ベルン北部、シュシャイアーなんかは比較的高値で取引されてますから、うまく狩場を見つけられれば小金稼ぎは出来そうですが…。
少しでもゴールドを節約したい人は、日ごろからネームドを倒す癖をつけておくといいかもしれませんね。
↓ロストアーク攻略まとめはコチラ↓
コメント