3番目のエリアであるとこなぎの浜辺の攻略詳細です。
調査率を100%にする為の流れと、各洞窟・フィールドのオタカラの場所に関してまとめました。このエリアから洞窟が少しずつ難しくなってきており、フィールドのオタカラの数も多くなってきました。
100%にならない方は参考にしてもらえれば幸いです。
とこなぎの浜辺 調査率100%攻略チャート

- 救助した人:10
- オタカラ:86
- オニヨン類:3
とこなぎの浜辺の最終数値は上の通りです。

洞窟やダンドリバトルなどの攻略順は管理人が行ったルートです。人によっては順番が前後すると思います。
①風雲ダンドリ城
ダンドリバトルに勝利し葉っぱ人を救助する。
②氷温サウナ
◆1階

| オタカラ① | ミカケダマシ (キラキラエネルギー40) |
| オタカラ② | キンカイ×15 (キラキラエネルギー75) |
キンカイは拠点そばの水こんにゃくの中にもあります。

キンカイ×10の手前にある毒の装置は白ピクミンで破壊可能です。同じフロアに白のポンガシグサがあるので、そこに手持ちのピクミンを投げ入れて白ピクミンにしましょう。
◆2階

| 救助 | シーバ |
| オタカラ③ | 記憶の1ピース(左端) (キラキラエネルギー50) |
| オタカラ④ | ビヨンド・イノセンス (キラキラエネルギー80) |

ドライアイスみたいな白い塊を全て破壊すると、フロアに広がっている冷気を無くすことができます。冷気がある間は柵を下げるスイッチも作動しないので、先にドライアイスを破壊する必要があります。
遭難者のそばにある水こんにゃくの中にもあるので壊しておきましょう。
◆3階

| 救助 | パッグ |
| オタカラ⑤ | 考えさせる人 (キラキラエネルギー300) |

中央にいる原生生物を倒すと遭難者のパッグが出現します。
吸い込みの攻撃の際に後ろに回り込みオッチンでトッシンをすると効率的です。吸い込み攻撃の終わりに上から氷塊が降ってくるので、Bボタンでピクミンを集合させつつ回避しましょう。
③海底リゾート
別途記事にて記載
④スクラップディスコ
別途記事にて記載
⑤バスルーム演習場
ダンドリチャレンジに成功し葉っぱ人を救助する。
⑥深海の城
別途記事にて記載
⑦水わたりスクール
ダンドリチャレンジに成功し葉っぱ人を救助する。
フィールドのオタカラ・オニヨンを回収する

フィールドにあるオニヨン類は2つです。
※もう一つは「海底リゾート」の1階

ガーリップは水中にある貝の中です。貝を閉じて攻撃してくるので、攻撃⇔集合を繰り返せばピクミンがやられずに倒す事ができます。
とこなぎの浜辺のマップのオタカラ場所一覧

| アイテム名 | キラキラエネルギー | |
| ① | 運試しストーン×2 | 40 |
| ② | 人工天体OB | 40 |
| ③ | とと・マット | 110 |
| ④ | シリソックリ | 90 |
| ⑤ | キンカイ×20 | 100 |
| ⑥ | 自由の灯台 | 300 |
| ⑦ | トキメキノミ | 60 |
| ⑧ | 人工天体OB | 40 |
| ⑨ | サタンの盾 | 40 |
| ⑩ | 万が一ハンサム×2 | 40 |
| ⑪ | 超存在X | 100 |
| ⑫ | ハナシズクノミ ※地面に埋まっている | 90 |
| ⑬ | 万が一ハンサム | 20 |
| ⑭ | コシソックリ ※地面に埋まっている | 40 |
| ⑮ | ナニカデ荘 | 150 |
| ⑯ | キーチゴノミ | 20 |
| ⑰ | 巨人の化石 | 450 |
| ⑱ | カワスベール | 120 |
| ⑲ | 新怪魚ソイソース | 40 |
| ⑳ | ヒメシンジュ | 150 |
| ㉑ | キンカイ×20 | 100 |
| ㉒ | 宝石イモリナイト ※砂に埋まっている | 400 |
| ㉓ | カボストニタリヨリタリ | 60 |
| ㉔ | ミドリタワワ | 110 |
| ㉕ | ABCフード | 80 |
| ㉖ | キンカイ×20 | 100 |
| ㉗ | ホイッスル岩 | 80 |
| ㉘ | ダンメンホシニタリ | 40 |
| ㉙ | オタンコノミ ※地面に埋まっている | 80 |
| ㉚ | ヒトタマデラマンプク | 200 |
地面や砂に埋まっているオタカラが多くなってきます。
オタカラセンサー+を装備しておくと、地面に埋まっているオタカラも★で表示されるようになるのでオススメ。オタカラセンサー+はキラキラエネルギーを11500貯めると作れるようになります。








コメント